2025年7月23日

東京都立大学 Formula TMU|「挑戦・学び・感動」を原動力に、敏捷な進化を遂げるチーム

Formula TMU(東京都立大学 学生フォーミュラプロジェクト)は、2017年に設立されたチームです。2019年に初めて車両を完成させて以降、経験を積み重ね、2024年大会では3年連続の全種目完走を達成。確かな結果を残しながら着実に実力を伸ばしています。

人材を大切にするチーム

チームは約35名で構成され、学部1年生から修士学生までが在籍。設計・解析・製作・渉外・広報など、学生それぞれの専門性を活かしながら、車両開発とチーム運営を両立させています。技術力だけでなく、組織力の向上にも注力しており、「大会でトップチームに食い込む」という目標見据えたチームマネジメントに力を入れています。

Formula TMUの活動理念は、「挑戦し、学び、感動する」こと。ものづくりを通して人間力を育むことを目的に、日々試行錯誤と前進を重ねています。

新入部員募集中!

"Welcome"
新入生の皆さん、東京都立大学へのご入学、心からお祝い申し上げます!受験の苦労を乗り越え、新たなスタートに胸を躍らせていることでしょう。

今こそ、大学生活でしか味わえない本格的な挑戦の数々に飛び込む絶好のチャンスです。そんな頑張るあなたに、学生フォーミュラという提案をします!

【東京都立大学フォーミュラプロジェクトとは?】

私たちのチームは、学生フォーミュラ大会に挑戦する大学公認サークルです。単なるものづくりの現場に留まらず、スポンサーとの交渉、資金計画、チームマネジメントといった、実際の企業運営にも迫るプロジェクトを展開しています。まさに企業レベルの経験を、学生時代に存分に積むことができる場所です。

【実践的なスキルが身につく魅力】

     去年作成した車両はコチラ!

     大会結果はコチラ!

     支援していただいているスポンサー様一覧はコチラ!

1年次の活動内容

・ 3次元CADの使い方

   ⇒ 様々な部品をCADソフトを使ってモデル化を行い,設計ができるように使い方をレクチャーします。

・必要な知識の勉強会

   ⇒ 上級生が資料などを作成し,一緒に勉強します。

・ カウル製作

    ⇒ 実際に本大会で使用するカウルを製作します。

工作実習が終了した場合

・ 工作施設にある機器の使用方法の演習

    ⇒フライス盤・旋盤・溶接機・切断機の使用法を上級生と一緒に練習します

毎年溶接練習は一番楽しいと評判です!!

 昨年度の新入生からの Q & A

Q .  自動車が好きじゃなくても大丈夫でしょうか?

A.大丈夫です。活動メンバーの中には自動車好きな人もいますが,ものづくりがやりたい人や設計やスポンサー交渉などをやりたいメンバーが大半です。 またモータースポーツが好きだったり、カート好きだという理由で入部する人も多いです。まだまだ新興チームで人材が必要なため、やる気がある人ならだれでも大歓迎です! 少しでも興味があれば一度連絡ください! 因みに主も車に興味がないですw

Q .  免許の有無?

A.全日本学生フォーミュラ大会にてドライバーを志願する人は必要(MT車)ですが,車両製作にかかわる人は特に必要はありません。

 自分たちが作った車に乗ってみたい、ドライバーをやってみたい人は早めにマニュアル免許取得をおすすめします。

Q .  年間のイベントはどんなことがあるんですか?

A.夏休みの本大会以外では,新年会やBBQなどを開催しています。 ...etc

2025年マシンコンセプト

2025年度マシンのコンセプトは、「敏捷(びんしょう)」。この「敏捷」を実現するため、今年度より2年後に総合順位6位以内を獲得することを目標とした新プロジェクトが始動しました。足回りを中心に大幅な改良を加えており、Pushrod on UprightPOU)の導入や、タイヤサイズの13インチから10インチへの変更など、軽量化・低重心化・低ヨー慣性モーメントの追求により、攻めの技術革新に取り組んでいます。

入部希望の方 連絡方法

下記のメールアドレスに連絡をください!入学してない方もお気軽に!いつでもお持ちしています!!

入部希望者 : tmusfj2017@gmail.com 

件名は:【見学希望です】と記載ください

メールの本文には・ 氏名・ 学科・ 返信用のメールアドレス をお願いします!

学生フォーミュラ

 

ページトップ